MENU

生後7ヶ月の育児記録(2022年11月)

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ぐりどん

生後7ヶ月の赤ちゃんの様子ってどんな感じなんだろう?

本記事では育児記録アプリへの登録内容を参照しつつ、実際に育休を1年間取得している私が、生後7ヶ月の赤ちゃんの様子がどんな感じだったのかを振り返って見たいと思います。

この記事を読んでいただくことで、生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを把握することができます。

私の経験談をもとに、これから育児を始める方のお役に立てたら幸いです。
なお、育児記録はスマホアプリの「ぴよログ」を使用しています。

育児記録 - ぴよログ
育児記録 – ぴよログ
開発元:PiyoLog Inc.
無料
posted withアプリーチ
目次

はじめに

まず初めに、本記事の前提事項についてお伝えします。

本記事について
  • 生後7ヶ月の男の子の育児記録となります(2022/11/13〜2022/11/19)
我が家の育児状況
  • 完ミ(完全ミルク)育児をしています
  • 生後5ヶ月を過ぎた頃より離乳食を開始しています

育児記録

それでは、各活動(食事、睡眠、排泄、お風呂)の育児記録について、それぞれ見ていきたいと思います!

食事

食事時間は以下の通りです。

食事量は以下の通りです。

食事として、引き続きミルクをあげています。
回数は1日6回程度で、量は1回あたり180ml前後です。

ミルクに加えて、朝と夕方の2回、離乳食も食べさせています。

睡眠

睡眠時間は以下の通りです。

睡眠量は以下の通りです。

睡眠時間は14時間前後で、先月とほぼ変わらずです。
日中の活動時間が増えてきています。

排泄

排泄時間は以下の通りです。

排泄量は以下の通りです。

※画面内の青色がおしっこ、オレンジ色がうんちです

赤ちゃんが起きるタイミングでオムツ替えして、排泄状況を確認していました。
おしっこは1日5回程度、うんちは1日1回程度です。

お風呂

お風呂の時間は以下の通りです。

※画面内でダイヤの形をしている箇所がお風呂タイミングです

先月から変わらず1日1回、19時前後にお風呂に入れていました。
夕寝から起きたタイミングで入れているので、19時より早い日もあれば遅い日もあります。

成長曲線

我が子の身長と体重の推移は以下の通りです。

身長、体重ともに順調に伸びています。
身長、体重とも少し縮んでいるように見えますが、理由は以下です。

身長:今月は健診で測ってもらったもので先月は自分たちで測ったものであるため
体重:一時的に風邪を引いて吐き戻しが多かったため

良かったこと/工夫したこと

生後6ヶ月〜7ヶ月の間で良かったことや工夫したことをお伝えします。

他の赤ちゃんと交流する機会を増やした

これまでは他の赤ちゃんと交流する機会は少なかったのですが、交流を増やしていきたいなと思い、以下の施設やイベントを利用しました。

  • 子育て支援センターの利用
  • 子連れのオフ会に参加

毎回、他の子からたくさん刺激をもらえるので今後も定期的に利用していきたいと思います!

加湿器を購入

乾燥しやすい季節となってきたので、加湿器を購入しました!
購入した加湿器はこちらです。

こちらの加湿器を購入した理由は以下の通りです。

  • 吹き出てくる風が暑くない
  • 音がめっちゃ静か
  • お手入れが簡単
  • ハンドル付きで持ち運びがしやすい

赤ちゃんや飼っている猫にとっての安全/安心を最優先に、ハイブリット式の加湿器を選びました!

時間について考えた(読書、映画)

育児の合間に以下の本と映画を見て、時間について考える時間を作りました。

「自分にとって大切なものは何なのか?」
「限られた時間の中で何をすべきか?」

今日という1日がいかに貴重なのか、考えるきっかけとなりました。
家族とのかけがえの無い時間をより貴重に感じる良い機会となりましたのでオススメです!

上司から育休取得の相談を受けた

現在は育休中ですが、月に1回程度、職場の上司と面談するようにしています。
定期的にコミュニケーションをとって、スムーズに職場復帰できるようにすることが目的です。

今月、面談をした際に上司(男性)も来年お子さんが産まれる予定で育児休暇を取得したいとのことで、面談中に取得方法など相談を受けました。
職場で育休取得される方(しかも今回の場合は上司!)が増えてきてうれしい限りです。

困ったことやその対策

生後6ヶ月〜7ヶ月の間で困ったことやその対策についてお伝えします。

子どもが風邪をひいてしまった

生後半年を過ぎた頃に子どもが初めて風邪を引いてしまいました。
咳や鼻水が出ていましたが、1週間ほどでほぼ完治しました。

風邪を引いている間は外出を控えて、暖かい家の中で極力過ごすようにしました。
また、鼻水がよく出ていたので寝かしつけをする前に電動鼻吸い器を使って吸引しました。

我が家ではこちらの電動鼻吸い器を使っていますが、吸引力が強く、鼻の中の鼻水がほぼゼロになるので、鼻水によって寝れなくなるという事はありませんでした。

こちらの記事でも上記の電動鼻吸い器についてご紹介していますので、もし良ければご参考にしてください。

あわせて読みたい
生後5ヶ月の育児記録(2022年9月) 生後5ヶ月の赤ちゃんの様子ってどんな感じなんだろう?? 本記事では育児記録アプリへの登録内容を参照しつつ、実際に育休を1年間取得している私が、生後5ヶ月の赤ちゃ...

子どもから風邪をもらってしまった

前述の通り、子どもが風邪を引いてしまったのですが、その風邪が私にもうつってしまいました。。

子どもから移る風邪は大人からもらうよりも攻撃力が高いとよく聞きますが、本当にその通りでした。
私の風邪は、薬やはちみつ大根を飲んで治しました!
喉が痛い時には毎回はちみつ大根を飲んで回復に努めるようにしています。(個人的にはかなり効きます!)

その他やってみたこと

生後6ヶ月〜7ヶ月の間でやってみたことについてお伝えします。

離乳食の2回食開始

生後半年を過ぎた頃より離乳食を開始しましたが、だいぶ慣れてきたので、2回食を初めてみました!
朝と夕方の2回食べさせており、それぞれ朝は妻担当、夕方は私担当で進めています。

少しでも多く食べてもらいたいので、最後のミルクから4時間が経過した後に食べさせるようにしています!

ディズニーデビュー!

家族でディズニーシーに行きました!
子連れで初めてディズニーに行きましたが、今までとは違う観点で楽しむことができました。

ベビーセンターなど、子連れに優しい施設やサービスがたくさんあり、子連れでもとても楽しい時間を過ごせました!

レストランはソファ席のあるところで食事をしました。
子どもはずっとベビーカーor抱っこ紐で過ごしていたので、ここで横になることができてリラックスできている模様でした。

まとめ

本記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんの様子を育児記録より振り返ってみました。

各活動ごとの様子はそれぞれ以下の通りでした。

育児記録
  • 食事:ミルク。回数は1日6回前後で、量は1回あたり180ml
       離乳食。回数は1日2回
  • 睡眠:睡眠時間は1日14時間程度
  • 排泄:おしっこは1日5回前後。うんちは1日1回程度
  • お風呂:19時前後に1日1回
成長曲線
  • 身長:順調に推移
  • 体重:順調に推移

また、工夫したことなどは以下の通りです。

良かったこと/工夫したこと
  • 他の赤ちゃんと交流する機会を増やした
  • 加湿器を購入
  • 時間について考えた(読書、映画)
  • 上司から育休取得の相談を受けた
困ったこと
  • 子どもが風邪を引いてしまった
  • 子どもから風邪をもらってしまった
その他やってみたこと
  • 離乳食の2回食開始
  • ディズニーデビュー!

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを把握できましたでしょうか?
これから育児をされる方の参考になりましたらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次