MENU

【自由な時間が増える!】私が考えるミニマリストになるメリット・デメリット3選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ぐりどん

ミニマリストになることでどんなメリットやデメリットがあるんだろう??

最近、ミニマリストという言葉をよく聞いたり、実際にミニマリストになられている方も増えてきていると感じています。

ミニマリストとは、自分にとって不要なものを手放して、本当に必要なものだけを手元に残しておくライフスタイルのことを指します。
また、単にものを減らすだけでなく、不要な時間や行動、情報、人間関係などを減らすこともミニマリストの重要な考え方です。

そこで、本記事では私が考えるミニマリストになるメリット、デメリットをそれぞれ3つピックアップしてご紹介したいと思います。

私自身、ミニマムな生活を心かげて家族と豊かな暮らしをしているので、自分自身の経験談も交えてお話しさせていただければと思います。

この記事を読んでいただくことで、ミニマリストになるメリット・デメリットを把握することができ、ミニマリストへの理解をより深めることができます!

これからミニマリストになりたいと思っている方にとってお役に立てたら幸いです。

目次

ミニマリストになるメリット3選

私の考えるミニマリストになるメリットは以下の通りです。

メリット①:自由な時間が増える

ミニマリストになることで、自分の身の回りのものが少なくなります。
そのため、以下のような時間を減らすことができるので自由な時間を増やすことができます!

減らすことができる時間の一例
  • 片付けをする時間
  • 洋服を選ぶ時間
  • 掃除をする時間

ケンブリッジ大学のBarbara Sahakian教授の研究によると、人は1日に最大で3万5,000回の決断を下しているとのことです。

ものが少なくなることで目に見えるものも限られてくるので、自分の中で判断をする回数が少なくなり、時間だけでなく脳のエネルギーの節約にもなります。

私の場合、普段着は5着しか持っておらず、しかも色近いで同じ種類の服なので、曜日ごとに着る服を決めて、服選びに時間がかからない(=判断回数が少なくなる)ようにしています。

メリット②:お金が貯まるようになる

本当に必要なものしか使わないので、衝動買いなどして浪費することが起きないです。
そのため、お金を使う機会は自ずと減ってくるので、お金が自然と貯まるようになります!

メリット③:心が豊かになる

ミニマリストになることでものにはあまりお金をかけなくなりますが、その分を自分が好きなことにお金をかけるようになります。

心が豊かになるお金の使い方の一例
  • 旅行などの人生経験に対するお金
  • ちょっとお高い食事に対するお金
  • 自分のスキルアップに対するお金

自分の好きなことにお金をかけることができるので、心が豊かになり、より楽しい人生を送ることができます!

ミニマリストになるデメリット3選

次に、私が考えるミニマリストになるデメリット3選を紹介します。

デメリット①:ゴールがない

「ここまでやったらミニマリストである」という明確なゴールがあるわけではありません。
ミニマリストとしてどのようなライフスタイルを送りたいのか、自分なりのゴールを決めていく必要があります。

ゴールを決めずにものを減らすことだけが目的化するのはオススメできません。
教科書的なゴールがあるわけではないですが、自分なりのゴールを決めていきましょう。

デメリット②:QOLが下がることがある

ものを捨てすぎてしまったり、日用品の備えが少ないことによって、QOL(生活の質)が下がってしまうことがあります。

QOLが下がってしまう一例
  • 服を捨てすぎてしまって寒さに耐えられずに風邪を引いてしまった
  • 普段使っている薬のストックが無くなってしまった

私の経験談ですが、飼っている猫の餌や赤ちゃんの粉ミルクのストックが切れてしまい、必要性の高い日用品なので急いで近くのスーパーへ買い出しに出かける羽目になったことがあります。

無くなってしまうと困る日用品や、災害時に備えた必要最小限のものはストックとして確保しておいた方がオススメです。

ミニマリストとしてものを減らしていくことはもちろん大事ですが、QOLを維持するために生活をしていくうえで本当に必要なものを見極めて、必要なものはしっかりと残しておきましょう!

デメリット③:同居人とトラブルになることがある

家族や友人と同居している場合は、同居人にとって必要なものを捨ててしまわないように注意が必要です。
捨ててしまった場合は、同居人との信頼関係に影響して後々トラブルになってしまうかもしれないです。

我が家の場合は、共同で使っているもの(本棚など)を手放したいと思った時には家族会議を開いて手放すが否かを決めるようにしています。
しっかりと家族で必要なものの認識を合わせて決めていくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ:ミニマリストになって自由な時間を増やそう

今回の記事では、私が考えるミニマリストになるメリット・デメリットについてご紹介しました。

メリット①:自由な時間が増える
メリット②:お金が貯まるようになる
メリット③:心が豊かになる

デメリット①:ストック切れが起きやすい
デメリット②:QOLが下がることがある
デメリット③:同居人とトラブルになることがある

ミニマリストになるメリット・デメリットを把握することができましたでしょうか?
これからミニマリストを目指される方の参考になりましたらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次